今年は読書&記録をやっていきたいと思います。森のすず社会福祉士事務所 森保です♪
2019年の感想文5冊目は→ 「万引き依存症」 斉藤 章佳 (著)
万引きをしてはいけません、というのは当たり前すぎる話です。
でも、実際のところ、万引きは多く発生して、店舗の経済的損失は年間4000億円にのぼる、というニュースは2017年の記事で今でも多くの万引きが発生しています。
この本は、万引き「依存」に焦点を当て、治療を展開するクリニックの精神保健福祉士・社会福祉士さんによる著。
事例が多く紹介され、分かり易い内容です。
万引きが依存症!?!?と思っている方は是非よんでみてください。
ものの見方や考え方が変化するかもしれません。
それにしても、時代と共に、人間の行動はさまざまに解明されていくんだなぁと思いました。
解明された、という完了形ではなく、おそらくまだまだその途中だとおもうのですが。
万引き依存に関しても、そうです。
おそらく、今までだと・・・今でも、万引きは本人が強い意志と清い気持ちを持つようになれば、しないはずだ!!という精神論的な理解は広くあると思います。
たしかに、善悪の判断がつく年頃になり、善悪の判断が理解できるのであれば、最初の一手は、『だめ、絶対、だめ、万引きは犯罪だからやってはいけない』ということを思い、やらずに済むのかもしれません。
依存、というぐらいだから、依存するまでの経過はあるはずで、何らかの繰り返しの中で得られた結果が、「依存」という今の状態です。
まず、大切なのは、最初の1回をしない、ということです。
とはいえ、何らかの理由で、結局「依存症」になる場合はあります。
依存症はさまざまあり、アルコール依存症、薬物依存症、ギャンブル依存、最近だとゲーム依存症などなど。
ところで、依存って、そもそも何でしょう。
デジタル大辞泉で調べてみると
[名](スル)《「いぞん」とも》他に頼って存在、または生活すること。「会の運営を寄付金に依存する」「依存心」
なので、例えば、「認知症になって物事が判断できにくくなり、金銭管理もできなくなり、生活も自分でやりくりできなくなり、おなかが空いたから、そこ(店)にあったおにぎりを、食べた」というような場合はちょっと違う様子。
働けなくてお金がないから万引きをする、というわけでもなく、日常から物事の判断ができにくく善悪区別がつきにくいから盗ってしまう、というのとも違う感じ。
例えば、これが、「ギャンブル依存」の場合どうでしょうか。
「パチンコ依存」で考えてみると、アルコールや薬物が直接体内に物質として取り込まれ、その結果脳ない物質のバランスに影響を及ぼし、それが依存につながるという「物質」の体内への取り込みがある一方、パチンコ依存の場合はこれと言った物質は体内には取り込みませんね。
これらの経験は、なんともたまらず、『また、あの高揚感を味わいたい』と脳裏をかすめる感じ・・・パチンコしない人にも想像できるでしょうか?
というのが、依存になっていく過程です。
問題なのは、依存したものが、万引きの場合は、お店に被害をもたらし、刑法にひっかかり、本人は当然、家族も途方に暮れる結果につながる、ということ。
つまり、あなたも、わたしも、「万引きなんてするわけもない!!」と思っている人が、そうなる可能性があるということ。
治療という過程を踏まなければならないということ。
もちろん、簡単な治療ではないですから、日本中どこでも受けられるものではなさそう、というのが今のところ残念な話ではあります。
が、それはこれから、万引き依存というものが広く認識され、治療のニーズが高まり、それをできるクリニックや専門職が増えて広まると言いな、とおもいます。
- 単行本(ソフトカバー): 258ページ
- 出版社: イースト・プレス (2018/9/12)
- 言語: 日本語
- ISBN-10: 4781617050
- ISBN-13: 978-4781617053
- 発売日: 2018/9/12